そういえば先月、私は活動13年目に突入しました。
無駄にキャリアだけは長い・・・ しかし技術がついてきてないわけですが・・・
私が「同人音楽」と出会ったのは、学生時代にたまたま立ち寄った同人ショップでたまたま試聴機にあったLost In The Darknessの姫川紫音さんの1stアルバムを聞いて衝撃を受けまして。
そこから当時爆裂系アレンジをされていた方々の楽曲をたくさん聞いていくうちに「自分もやってみようかな」と思ったのが楽曲を作り始める切っ掛けみたいな感じでした。
正直今まで続くとは自分でも思わなかったです。
先日、密かに目標にしていたCROW’SCLAWの鷹さんがサークル活動の終了を告げられました。
鷹さんといえば重低音生ギターの第一人者という感じでした。HR/HMイベント「撃墜王決定戦」の主催でもあり、たくさんのリスナーさんに感動を与え、我々のような作り手の目標になっているような方でした。
(鷹さんは音楽制作活動は継続されるそうです)
やはり年月の流れといいますか、この十数年で引退された方もたくさんおられます。
私も実際のところ「同人音楽」というフィールドではきちんと活動できてるかわかりません。
最近はアレンジも専らイベントかコンピなどで出すくらいで、「同人音楽作家」というよりは「同人音楽もやってるインディーズ」みたいな感じです。
ただそれでもやれる環境、続けられる場所、そして創作意欲が続く限りは頑張ろうと思ってます。
正直「これはやりきった」という作品を作れたことってほぼありません。
その時は全力を尽くしていますが、あとで聞いてみると「ここはこうできたな」みたいな、そういった気持が絶対に出てきます。
でもこれはいい傾向というか、ちゃんと自分も階段を登れてるんだなという気持ちです。
イングヴェイ・マルムスティーンが以前語っていた言葉で、「最新作が最高傑作だ」というものがあります。
それはサウンドもプロダクションもテクニックも年を経るごとに良くなっているんだという意味から出た言葉です(周りからの意見は置いといて・・・)。
自分もそうありたい気持ちですね。自分自身、もっと進化・深化していきたいです。
と、長々色々語ってしまいましたが、私は引退する気持ちはさらさらありません。
むしろ数年前にやっとスタートラインに立ったような感じですからね、これからもガッツリ頑張りますよ!
創作意欲もここ数年右肩上がりですし(クオリティーは置いといて・・・)、やりたいことはたくさんあります。
ただまぁ時間がないですね。もっと時間がほしいです。
というわけで13年目、この一年もガンガン攻めていきますので、よろしくお願いします!
投稿者: shimtone
POD XT テスト
ということで、先日ゲットしたPOD XTをマニュアルを見ながら音作り。
V-AMPと違うのはマイクの設定、ルームアンビエンスを設定できる点。
これがまたサウンドに大きな差を生み出しますね。
うまく設定すればキャビが鳴ってるような、そんな感じにも持っていけそうです。
で、今回は個人的に基礎となるディストーション系の音を一個作りました。
「これを使っておけばとりあえず大丈夫」という音色ですかね。
podxttest.mp3
一応バッキングにループを入れてますが、こんな感じで。ベースは入ってません。
うん、何か凄く芯がある感じの音になった。
シミュレーターですが、V-AMPよりアンプっぽい感じもしますね。
なかなかに満足です。
尚、4月に行われるM3での新譜にはこの音は収録されませんのであしからず(実はもう楽曲はあらかた出来てるという)。
あとはクリーンとクランチを作りたいかなと。
アコースティックシミュも試してみたいし、色々やってみたいですね。
LINE 6 POD XT を今更ながらゲット
私はギターはラインで録ってます。
本当はアンプを鳴らしたいですけどね、家庭環境というか住宅環境というか、色々な問題でライン録音がメインになってます。
で、今まではBEHRINGER V-AMPシリーズを使ってまして、それはそれで凄く良かったんですよ。
操作のしやすさだったり、音の幅の広さだったり、なにより値段がとてもお手頃。
ただ、最近までV-AMP 3を使ってたわけなんですが、なんだか「歪みの限界」にぶち当たりまして。
何回も音作りはするんですが、作ったあとに「う~ん」っていう感じになったりとか。
前回の「Like a MEGA-TEN」もこれで頑張って音を作ってみてたんですが、「こんなものか」っていう感じになってしまって。
で、「V-AMPでダメならPODしかないか」っていう結構単純な理由からPOD XTを入手したりしました。
POD XTは発売からもう10年以上経ってる機種です。PODだと第2世代とかに当たるのかな?現在はHDといった第4世代が主流ですね。
ただこのPOD XT、何気に人気が高いんですね。
もうほぼ中古でしか出回ってないわけなんですが、私が探し出したときに運良く出品してるお店がありまして、即ゲットさせていただきました。
とりあえずプリセットで遊んでみたんですが・・・
歪みまくりで凄まじい・・・
実は「ライン録音がメイン」といいつつ、LINE 6 SPIDER Ⅳを持ってたりするんですが、やはりLINE 6の歪みは凄いと感じますね。
LINE 6は歪みのチャンネルに「Insein」という独特のものがあるんですが、とんでもない歪みを聞かせてくれます。
・・・でも流石に歪み過ぎなので使わないんですがw
またPOD XTからアコースティックギターのシミュレートが入ったのはうれしいですね。
本物にはそりゃあ敵いませんが、ちょっとしたスパイスとして使えるんじゃないかなと。
なによりアコギの録音って凄くシビアなので、こういう風にモデリングしてくれるととてもありがたいです。
(ちなみにHDからはこのアコギのシミュレーターは消えてしまったと聞いていました)
まだ音作り途中ですが、それなりの音が作れたらテストがてらに何か録ってみたいなと思ってます。
Like a MEGA-TEN
先日新しい機材を買いまして、それの実験というか、色々試してみたいなぁと思ってまして、「じゃあなんか作るか」と。
新機材は「Future Audio Workshop Circle2」ってやつでございます。
http://www.minet.jp/brand/faw/circle/
実は1の頃から気にはなっていたんですが、知らない間に2になり、そしてセールになり、「これは買わねばならんでしょう」という流れ。
というか85%オフって・・・
で、ギターの音もちょっと試したかったので、それも踏まえて一曲作ってみた次第です。
昔の「女神転生」っぽい(というかそのまんま)な楽曲になりました。
フリーダウンロードなので気に入ったらダウンロードしてくださいませ。
で、結論なんですが
●ギターの音は改良の余地あり
●別にCircle使わなくてもいい感じの音色
●マスタリング下手かよ
と、色々な反省点が浮かび上がっただけでした。
でもいろいろな課題が見えたので、良い実験だったと思います。
Circleは各パラメーターが視覚化されていてとてもわかり易いです。
今後様々な場面で活躍してくれそうです。
ただスキンが真っ黒で文字が灰色なので若干見づらさはあるかな~と。
まぁ慣れていけばいいかなという感じですね。
ということで、また。
M3-2017春 参加しますよ!
どうも、2月のTomokiです。
タイトルにもありますが、M3-2017春、めでたく当選、参加できることが決まりました。
2017年4月30日(日) 東京流通センター にて開催されます。
自身3年半ぶりのM3、頑張ってまいりたいと思います!
現在M3で頒布する新譜の準備をしています。新譜です!
ジャンルはオリジナル、ニューメタルやインダストリアルメタルな雰囲気の詰まったアルバムを予定しています。
スペースはコ-30bだそうです。
ご期待下さい!お願いします!
初めて聞いた「メタル」とそれに纏わる話
存じてる方は存じてると思いますが、私が初めて聞いたメタルは「CRYPTOPSY」です。
恐ろしいメタルデビューでしょw
CRYPTOPSYはカナダのテクニカルデスメタルバンドです。日本でもその筋ではかなり有名な方々。
というのも、高校時代の友人のお兄さんがエライ「デスメタル好き」でございまして、その友人の家に遊びに行った際にいろんなアーティストのCDを紹介してくれて。
で、中でも「これは凄いぞ!!」と貸してくれたのが、そのCRYPTOPSYの3rdアルバム「Whisper Supremacy」だったわけです。
家に帰ってそのCDをコンポに入れるともう・・・そこは地獄でした
こういう感じだったよ
Cryptopsy- Emaciate
もう音は気持ち悪いしボーカルは人間じゃないような声出してるし、そもそも何やってるかサッパリわからんみたいな。
なんというか、「この人達は人間じゃないんだろうな」みたいに思いました(というか逆に「人間なの!?」みたいな気持ちも)。
恥ずかしながらその日は怖くて、だいぶ寝付きが悪かったですw
一応テープに録音しながら聞いてたんですが、「これは無理や」と思いまして、借りた次の日に返しに行きます。
ただCDを返してから数日後、なんだか無性にあの音が聞きたくなって、撮っていたテープを流すようになり、怖いながらも1枚通して聞けるようになり、そんな感じで一週間するころには「ここのフレーズカッコイイ・・・」とか思うようになって・・・
洗 脳 完 了 !(笑)
そんなわけで凄いメタルデビューをしたわけですが、その後色々聞き返してもやはりCRYPTOPSY、とりわけこのドラムのFlo Mounier(フロ・モーニエ)のテクニックは凄いなと。
現在は様々にテクニカルなバンドってたくさんいるわけなんですが、あの当時はこの人のプレイは群を抜いていたように感じました(現在も超人的なドラムを聞かせてくれますが)。
そんなフロ閣下のプレイ
Flo Mounier rehearsing Phobophile
この人はなんというか、フレーズの面白さがありますね。
物凄い速いパッセージの中でも「ん?」と思わせるようなフレーズが入ってきたり、かと思えば緩やかなパートではジャズ仕込みの変わったプレイを聞かせてくれたり(「Cold Hate, Warm Blood」など)。
そして何と言ってもあの超人的な速さ。手も速い・足も速い。しかもライブではサブボーカルもやってたりする。
何を食ってしまったのかと!
超テクニカル集団CRYPTOPSYの中に於いて、その中でも1つ2つ上の位置にいるこのお方。本当にバンドの「核」のような存在。
作品を重ねてアグレッションは落ちるかなと思いきや、5thアルバムで突如「グラビティブラスト」を披露してみたり、かと思えば教則DVDでは自分のテクニックをわかり易く丁寧に紹介してみたりと、ドラマーとして、そしてミュージシャンとして「進化」することに物凄く貪欲なのだなと感じます。ちなみにこういう音楽をやってますが、根はとても真面目で良い人です。
私はこういうメタリックなプレイは出来ないタイプのドラマーですが、それでもこの人のプレイ(というか存在)は物凄く大きなものです。
好きなドラマーの話 ~Jimmy Chamberlin~
私が洋楽を聞き出したのが高校一年のとき。
当時テレビ神奈川(TVK)では洋楽だったり、国内外の結構狭~い所を突いたりする素敵な番組「ビデオ星人」っていう30分番組がやってたんですね。
新譜が出る時は勿論、来日する際にだったりとか、そういうタイミングのアーティストのMVだったりを流す番組だったわけで、当時音楽、特に洋楽の情報って雑誌とかでしか入ってこなかったので、こういう番組は凄くありがたかったです。
で、ある時ふとその番組を見ていると、「The Smashing Pumpkins特集」ということで、MVが30分流れてたわけなんですが、「おお、これはカッコイイ!」となりまして。
具体的に何がカッコイイのかはよくわからないんですが、とにかく「カッコイイな」と。
で、CDショップに行くと「スマパン解散・ラストアルバム」ってポスターがあって。
その時は「は~、解散するんだ」くらいにしか思わず、その時の新譜「Machina/The Machines of God」を買うわけです。
ちなみにこれが初洋楽CD。いろんなめぐり合わせがあるもんだ。
家に帰ってCDをセットして1曲目「The Everlasting Gaze」のイントロのギターが鳴った瞬間「おお、これは凄いわ!」となってしまって、かなり感動したのを覚えています。
当時バンドはまだやってなかったのですが、自宅にはドラムがあり、練習できる環境だったんですが、このスマパンのドラマー、ジミー・チェンバレンは未だに憧れのドラマーの一人です。
ちなみにこんな感じ
Jimmy Chamberlin – Not From Here Drums
こう、エフェクティブに絡んでくるハイハットの使い方だったり、スネアのロールの仕方なんかはこの人の十八番みたいな感じですね。
タムの並び方なんかも、3タムの真ん中に小さいのを置いてるっていうのもなんだかこだわりが感じられます。
で、スマパンの過去作を聞いていくと、「あ~、ジミーのドラム凄いなぁ」って思わされるばかり。静かな曲から激しい曲までどんなナンバーでも対応できてしまう柔軟さが素晴らしい。
個人的には「Siamese Dream」収録の「Geek U.S.A.(邦題:奇人U.S.A.)」のドラムの凄さに圧倒されました。
The Smashing Pumpkins – Siamese Dream – Geek U.S.A.
こう、生音がバシバシ迫ってくる感じですかね。
中間の静かなパートでも細かなリズムワークをしていたりして、聴き応えバッチリな曲です。
ただライブではどの曲も物凄いテンポになってしまうのもジミーの特徴というか・・・w
ミドルテンポの曲が普通にメタルっぽくなってることもしばしば。もともと速い曲もさらに速くなります。
ただそれに合わせてくるメンバーも凄いですけどね。
ということで、そんな好きなドラマーのお話。
ちなみに好きなドラマーはまだまだたくさんいます。また書くタイミングがあれば書きたいなと思います。
—————追記—————–
これを書いてから「あれ、スマパン特集してたの『ミュートマジャパン』だったかもしれない」とか思いつつ、「でもどっちも観てたからわからん」っていうところです。
どちらにせよ、素晴らしい出会いをさせてくれたTVKに感謝。「ビデオ星人」はまたやってくれ!!
本年もよろしくお願いいたします
2016年末
早いもので2016年も暮れでございます。
そんなわけで今年を振り返ってまいりたいと思います。
今年はプライベートの方では「転職」を経験しました。
今はすっかり慣れましたが、移った当初は緊張しっぱなしでしたね。
音楽面では本当に様々。
今年はここ数年で見ても最も曲を作ったと思います。
恐らく30~40曲くらいですかね。
ただその殆どはまだ日の目を見てません。これからにご期待下さい!
リリース面では螺層紗の2ndアルバム「死舞曲」が出せましたし、Brunhildの3rdアルバム「Shadows Over」もリリースできました。
本家RAILDALEではAPOLLOでリイシュー版が出ましたが、来年M3-2017春にてフルアルバムで復活予定です(受かればですが)。
それから動画も結構作りましたね。
動画も作ってると楽しいですね。もっと楽しい動画が作れるように腕を上げていきたいです。
来年もヘヴィに頑張っていきたいと思います。
では良いお年を。
以前のブログはこちらです
こちらより以前に使っていたブログですが、
→http://venuscord.seesaa.net/
でございます。
こちらには2009年辺りからの記事があるので、読みたい方はどうぞ(そんなにいいことは書いてないと思うけど)。