螺層紗 – 鸚鵡の唄

さて、APOLLO第二回が終了いたしました。
無事、螺層紗も「鸚鵡の唄」というアルバムをもってデビュー出来ました。良かったです。
ここでちょっと制作の話なんかを書かせていただこうかと思います。
螺層紗は、「RAILDALEではできないことをする」ということで、別アカウントに分けたプロジェクトでございます。
以前「判断材料は自身でしかわからない」的なことを書いたのですが、螺層紗の楽曲は完全に趣味路線といいますか、得意なことしかしてません。
RAILDALEが音楽的にチャレンジする場だとしたら、螺層紗は好きな事を好きなままにやる場所という感じでしょうか。そういった感じで分けてます。
最初に「伽藍」という曲を作った際に、和音階を使ってるわけでもないのに「なんか和風だな」と。
そこから今作のベースができました。
やっぱり日本人だからですかね。メロディーを作ると歌謡っぽいというか、そういうところが出てきますね。
ギターはドロップAにしている7弦で。2ハムのギターなんですが、重さを出すためにセンターポジションで弾いてます。
この頃はここまでの低音を出せるベースを持ってなかったのでベースはMassiveを使ったんですが、テンポで変調を起こすベースを発見して「おお、これ面白い」と思って使いました。
丁度長いフレーズがあるときなんかにノイジーに鳴ってくれるので、今後もこのベースが中核を担ってくれるかもです。音も太いですし。
歌に関しては、キーが高いのがネックですが、その所為か、こういう中性的な歌声になったような気がします。まぁ元々の声が高いっていうのもあるんですが・・・。
歌詞は同封していません。なんというか、歌も楽器の一部だと思ってほしい感じでしたので。
しかも自分で読んでも意味のある歌詞だとは思わないものでしたし。
ちなみに今作、制作したのは今年5月でございます。半年以上眠らせておりましたが、こうしてリリース出来て良かったです。APOLLOという場所に感謝ですね。
来年、同じ場所で螺層紗の2ndアルバムが出せるよう、今後とも頑張っていく次第です。

APOLO第二回 参加してます

といってもRAILDALEではなく、今年立ち上げた別名義「螺層紗」のデビュー版がこちらでダウンロード可能となってます。
jacket.jpg
タイトルは「鸚鵡の唄」。
ヘヴィロック・ドゥームロックをベースに、細ーいボーカルが乗っかって歌うという、なんとも新機軸の音楽性です。
リンクは → APOLLO 螺層紗「鸚鵡の唄」ページ
一部300円です。
重たいの、ヘヴィなのが好きな人は是非よろしくです。
ちなみにイベント終了後も引き続き購入できますので、ごゆっくりお考え下さい(←
それでは。

【NASUM】Shadowsをベースで弾いてみた

NASUMとの出会いはかなり昔。
地元の先輩とグラインドコアバンドを組むことになったんですが、私は「そもそもグラインドコアって何?」っていうレベルでして・・・。
で、グラインドコアを知るにあたってその先輩がいろんなバンドのCDを貸してくれたんです。
聞いてみると「おお、激しい、けど短い」みたいな。ジャンル的にはショートカットのものが多かったですね。
で、その借りたCDの中にNASUMの「Human 2.01」(国内盤)があって、「おお、このバンドメッチャかっこいい上に叙情的だ」って思ったんですね。
結局その先輩とはバンドは組まず、別々の道を歩むことになったわけですが、NASUMはずっと好きなままで、1st、3rdと後追いで買っていきました。確かディスクユニオンで中古で買ったんでした(当時お金なくて)。
で、個人で音楽を始める頃になって、とある洋楽CDショップに行くと、「GRIND FINALE」が棚にあり・・・そしてこのCDが発売された経緯を知り・・・
正直愕然とした記憶があります。
ボーカル・ギターのミエツコ氏がスマトラ島沖地震の津波で亡くなったのです。
NASUMのライブは見たことがありませんでしたし、もちろんミエツコ氏にも会ったことないんですが、CDから伝わる気迫だったり、またそもそも声の質がすごく好きで、「ミエツコカッコイイなぁ」ってずっと思ってたんですね。
だから、亡くなったと知った時は衝撃でした。
一人、ヒーローがいなくなった感じでしょうか。そんな喪失感を味わいました。
今回NASUMの弾いてみたをやったわけなんですが、昨年が丁度十周忌。
本当は昨年間に合わせたかったんですが、力量が足らず・・・今になりました。
ミエツコ、生きていたらなぁ・・・って、多くのグラインドコア愛好者なら思うんだと思います。
ニコ動
【NASUM】Shadowsをベースで弾いてみた
YouTube
Nasum – Shadows (Bass cover)
R.I.P Mieszko Talarczyk 貴方は最高のグラインダーでした。

うわ~・・・

いやはや、大分ここを過疎にしてしまいました。
広告が出てて驚きました。「60日も更新してなかったんかい」って・・・
ここ最近は篭って曲を作ってるというパターンです。
そうそう、以前書きましたが、ギターの音をアンプにしたので、「聴感上どういう音が鳴ってるかわからない」ということになりまして、ちょっとした実験。

ディストーションギターの音が現在どんな風なのかっていう実験で、Suicide Silenceの曲の一節を使わせていただいて実験してみました。
なんというか、結構重い音出てんだなって思いましたw
そして歳を食ったせいなのか、最近は専ら二年前に買ったストラトが良くてですね。
今までアンプシミュレーターだったので気付きませんでしたが、アンプにしたら抜けの良い事。
「そうか、これがスプリングリバーブってやつか」という感じ。違ってたらゴメン。
とにかく、ストラトとアンプのクランチトーンが良くて、早速曲に使ってます。来月辺りにお披露目になるかな。あんまり期待せずに待ってて下さい。
では

甲子園と夏

私が元高校球児というのは置いときまして・・・
まず、東海大相模高校優勝おめでとう!!
高校の地元である相模原市はなんとお隣、ほぼ隣接してる形なのでスッと相模原入り出来る場所なのですが、相模原は広いんですよ。学校のある地区は町田とかそのへんが近くなるのかな?結構遠いんですよね。
さて、決勝は東海大相模 対 仙台育英というとても見応えのあるカードになったわけですが、大会が始まる前から如何せん「どっちも応援してます」状態でございました。
東海大相模の方は言うまでもなく地元ですし、お隣ですし、神奈川の代表として頑張ってほしいというところなのですが、毎年応援してるのは東北勢。特に今回は仙台育英に物凄く期待してました。
今年は甲子園百年の年。だからこそ、東北勢に優勝して欲しかったという思いがありました。
御存知の通り、まだ甲子園では東北勢の優勝はありません。「あと一歩」という試合もいくつかありましたが、どれも本当に「あと一歩」なんです。
また、2011年には大きな災害もありました。自分の「東北勢頑張れ」というところはここが大きなポイントになってると思います。
それだけに、この記念の年に優勝旗を東北に持って行って欲しかった。そんな思い。
だからまさか、その二校が決勝で当たるとか・・・野球の神様はなかなか味なことをする。
ともあれ、素晴らしい試合をしてくれた両校に拍手を。本当にお疲れ様でした。
できれば仕事休んでテレビにかじりついて見たかった試合でした(職場のPCで一球速報をつけながらの観戦でした)。
週末は相模原に遊びに行く予定です。賑わってるのかな?
はぁ、しかし甲子園が終わると、「夏も終わりか~」と思うのは私だけではないはず・・・

【リメイク】Survival of the Fittest

気がついたら今月も下旬というね。
そしてこれが今月の初記事というね。
さて、新機材「EZ Drummer 2」を、やっと買いました。
これは名前の通りドラム音源なわけなんですけど、発売当初から「あ、これ良いんじゃないの?」って思ってて、でもそのまま二年くらい過ぎたりして・・・
toontrack-ez-drummer21.jpg
これがキットになります。
太鼓はタムが3つ、フロアが2つ。シンバル類はクラッシュ4枚、ハット、ライドが1枚ずつといった感じです。
EZ2は太鼓やシンバルのピッチを変えられるのがデカイですね。
私はスネアを高めのピッチにして、クラッシュ4枚のうちの2枚をエフェクトシンバル(チャイナ1枚、スプラッシュ1枚)にしてキットを組んでみました。
またマイキングの本数も増えたのか、胴鳴りがしますね。まぁこれはアウトプットの場所を変えればカットできるんですが。
ということで、早速使ってみました。

真魂斗羅から「Survival of the Fittest」を、またもややってみました。
といってもつい最近アレンジしたばっかりなので、変更点は以下の感じ。
・ドラムトラックがEZ Drummer 2に
・ギターのEQ調整
・ベースが生
こんな感じです。なんというか、より「生々しく」なった感じはありますね。
ダウンロードできるので、気に入られたら是非。
まだまだ音作りができそうなので、色んなキット作りたいですね。
では

AIRより「夜想」【アレンジ】

keyアレンジオンリーイベント「Thanks, key 5」に参加させていただきました。

参加は4度目。「さてどこから選曲したものか・・・」と悩んでいたら、今年でAIR発売から15年だそうじゃないですか。
ということで、AIRから「夜想」をアレンジさせていただきました。
♪ 夜想 ~down~
アレンジの方向としては、主旋律が凄く綺麗なのでそこを生かしつつ、バックはヘヴィに・・・という感じでしょうか。
原曲と持ってる7弦の最低音と同じなので、ひたすら低く「ガーッ」っと鳴らしてみた感じです。
それから5弦ベースも初登場。
5弦ベースというと個人的にはKoRnのフィールディが思い浮かぶわけで、やっぱりスラップでゴリゴリやってみた感じです。
そして珍しくギターソロにも挑戦。
考えこまずに思ったまま弾いてみました。
聞き返してみたら全編手癖なんですが、ソロのレベルは確実に上がってるように思います(でも練習はしない)。
そして今回動画も作った。動画も!
ニコ動
【NNI】AIRより夜想【アレンジ】
YouTube
AIRより「夜想」【ヘヴィロックアレンジ】
そんな感じで、観て、聴いてやって下さい。

【新曲】D-K

The Berzerkerというバンドがいたんです。
音楽的にはインダストリアル・メタルなんですが、デスメタルにガバキックやSEなどを盛り込んで、テクニカルな演奏を繰り広げるマスク集団だったわけです(後年は素顔でライブしてましたが)。
テクノ・デスという唯一無二な音楽性を繰り広げていたThe Berzerkerなわけですが、ふと先日CDを発掘して聞いてみたら「カッコイイよなぁ・・・」となったわけで。
そうなると私って「そういう曲作れないかな」とかそういうところに行きつくんですね。
で、作ってみたわけです。Berzerkerみたいにテクニカルじゃないけど、「Berzerker路線」ということで。
♪ D-K

ダウンロードもできるので、気に入っていただけたら持って行っていただければと思います。
いや~、しかしこういう感じで曲作るの楽しいね。

GRANBLUE FANTASY

「今月ブログ全然書いてないなぁ」「そういえば今月は何してたっけ?」って思ってたらグラブルことGRANBLUE FANTASYにどっぷりと浸かっておりました。
まぁソーシャルゲームの部類に入るんですが、きっかけは「友人がやってたから」という至ってシンプルなものです。
RPGな感じですが、ダンジョンを攻略しようといった感じではなく、戦闘のみでストーリーが進んでいくのでサクサクと進められます。
といった感じで、無課金ながら頑張れてます。でも面白いのでこの先課金するかもしれない。
あ、そうそう、戦闘の合間はだいたいカジノに入り浸ってますね。
ポーカーが楽しい。ダブルアップはロマンです!
友人との共闘もできるので、たまに声をかけてやったりしてます。その点も楽しい(結構しんどいけど)。
ということで、グラブルをやってます的な記事でした。