前回の日記に書きました機体、動作不良にて返品しました。まぁ中古だったしね、仕方ないと。
前回「ブルーレイは価格的にない」ということを書いてたんですが、意外や意外、DVDレコーダーにプラスちょっと乗せる程度であるもんなんですね。
ということで、いろいろ見繕いました所、こんな品を発見。
「SHARP BD-HD22」という機種にございます。
というのも私テレビがSHARPのAQUOSで、相性が良いかなということだけで選んだんですけどね。
HDDは250GB、まぁブルーレイですから、ディスクにどんどん書いてっちゃったほうがいいかもですが、個人的に容量としては十分かと。
あとはまぁ、DVD-Rも使えるということで、その辺は臨機応変にしていきたいなという感じですね。
しかしまぁ録画したい番組ってあんまりなくて、ホント「何で買ったの?」っていうところなんですけど、あって損はない品だと思うので、ちまちま使っていければいいかなと思います。
投稿者: shimtone
DVDレコーダーを買った話
ちっす、寒いっすね、Tomokiです。
さて、すっごく今更といいますか、そんな感じの話題なんですが・・・
DVDビデオレコーダーを買ったりしました。
Panasonic DMR-EX100というモデル。既に生産終了品でございます。勿論中古。
結構前に聞いたことのあるDIGAってやつですね。HDDが200GBあります。
まぁ時代はブルーレイなわけですが、薄給の私にはブルーレイレコーダーは手が出せん・・・ということで、一昔前のDVDレコーダーなら安いだろうと見つけたのがこちら。
込込1万5千円くらいですべてセットアップできました。
と言いつつ、私は普段アニメを見るわけでもなく、テレビもスポーツやニュースを見るのが殆どで、あんまりテレビは見ないんですが・・・
じゃあなぜ買ったのかと!?
俺にもわからん!!!
まぁ持っておけば後々使えるかもとか思ったんだと思いますよ。
とりあえず第一弾は「ピエール瀧のしょんないTV」を録画したいと思います。
そんな今日の日記。
初詣
謹賀新年
あけましておめでとうございます!
今年はTomoki活動開始から10週年の年。
なんだかんだで長々とやらせて頂いてるわけなんですが、今年も色々とやっていけたらと思います。
今年は「昨年より」頑張ります!絶対に頑張る!
音楽だけでなく、様々な面を強化できたらなと思います。
今年も一年よろしくお願いいたします。
2014年末
年末ですねTomokiです。
いや~、今年も様々ございました。
振り返っていくと「このイベントに出た」「あのイベントに出た」「こんな曲作った」みたいな話になっちゃって長くなりそうなので、簡潔に。
今年もいろいろなことにチャレンジ出来ました。
音楽的には勿論、小型二輪取ってみたりとか、刺激のある一年だったと思います。
変化でいうと、今年の後半辺りはドゥームのような「遅く重いメタル」を愛聴するようになりましたね。
この路線、ちょっと自分のモノに出来ないか頑張ってみたいとか思ったりもしてるんですが。
来年も色々と頑張れたらいいなと思ってます。
なんにせよ、今年も一年楽しくやり切れましたということでしょうかね。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
【お経DOOM】蠡
12月ですね、Tomokiです。
今年は暖冬と聞いてたんだけども、やっぱり冬は寒いものです。
さて、新曲・・・というか、ネタっぽい曲を作ってニコ動にアップしてみたので聞いてやって下さい。
【NNIオリジナル】蠡【お経DOOM】
お経+ドゥームという「正気か!」っていう曲でございます。
動画の説明文にもあるんですが、最近「人間椅子」や「カテドラル」といったドゥーム系のアーティストがこれはこれはツボでございまして、その結果がこの曲でございます。
ギターの音も、はじめて「ファズ」を使ってみました。普段使い慣れないだけに、「どんだけ歪ませればいいんだろう?」とか、「音作りどうやろう?」みたいにはなりましたが、一応形にはなったかなと。
あとはお経。お経にディストーションかけたら怖かった。ミックスしながら怖かった。でもなんかおどろおどろしさが出てるからこれでOKと。
そんなこんなで小曲ですが完成した次第です。
動画から曲のダウンロードが出来ますので、気に入られた方は持って行って下さい。
では~
小型二輪取得まで その7
さて、卒検を落ちつつもなんとか対処法がわかったので、補習で実践、そして再試験に向けて頑張ります。
・補習
卒検で落ちた場合は最低一時間の補修を受けなければなりません。
さて、私の不得意箇所である一本橋。これを教官にお願いして「ひたすら通過する練習」をさせていただきました。
多分十数本一本橋渡ったんじゃないかな。一本もミスはありませんでした。
一応コースも走ります。卒検コースは当日発表されるので、どちらにも対応できるようにと。
そして再試験への挑戦権を獲得したのでした。
・卒検(二回目)
手はずは大体わかってますし、順番が来るまでひたすら待つのみ(ちなみに全6人で一番最後でした)。
二時間ほど経過したところでやっと出番。
名前と生年月日を言って乗車。
坂道、S字、クランクは問題なし。
そして・・・一本橋。ニーグリップをしっかりして、まっすぐ遠くを見て・・・途中軽くふらつきましたが渡り切りました。
あとはもう流れで。コーナーをしっかり曲がって、一時停止はしっかり止まって、安全確認はしっかりして。
急制動も一発でクリア。発着点に戻って、しっかりとバイクを止めて降車。
終わった。初の完走。
しかし結果発表までだいぶ待たされるんですが、やっぱりドキドキします。「なんか凄いミスやらかしてたんじゃないか」とか色々考えちゃったりして。
数十分待って、教室に移動して結果発表。走った順に結果を言い渡されます。
私の番が来ました。
「え~、Tomokiさん・・・合格です」
やった、やりました、合格です!!
ちなみに90点でした。減点ポイントは最初のコーナーを大回りで回ってしまったのと(言われて気付いた)、一本橋を5秒以上で渡らなかったこと(ある意味狙い通り)。
この日は試験を受けた6人全員が受かったそうです。いい事です。
二時間ほど後、卒業式。
とにかく安全な運転をと繰り返し言われました。
長かった三ヶ月。途中体調を崩して三週間も乗れないとか、台風で教習が中止とか色々あったのですが、終わってみればいい思い出です。
教習も最初は辛かったですが、バイクの操作に慣れてくるうちに段々と教習が楽しくなっていったのを覚えています。
これから二輪の免許を取ろうという方の参考になればということで書いてきましたが、何よりもまず始めてみることが肝心です。
私も勢いでしたが、「バイクかっこいな」「バイク乗りたいな」と思ったら自動車学校に通ってみるのもいいと思います(入校代は決して安くありませんが)。
最後に・・・
時間さえあれば普通二輪を取りたかったんだけどねw
小型二輪取得まで その6
いよいよ卒業検定、略して卒検です。
緊張しまいと思ってたんだけどやっぱり緊張しますって。
・卒業検定
ということで卒業検定です。受験者は4名。私以外は皆さん大型でした。凄いなぁ。
バイクの検定は大きいバイクから先にやっていくので、必然的に一番最後です。というか小型はだいたい一番最後に回されます。
1時間半ほど待ったところで出番が。名前と生年月日を言って乗り込みます。
発進から坂道発進までは問題なし。S字、クランクも大丈夫でした。
そして一本橋。経験上渡れるだろうと踏んでましたが・・・落ちました。
先に書いておきますが、一本橋は落ちた瞬間失格になります。つまり失格です。
ただ、全体の流れを見るため一応一番最後まで走りきらないといけないという、ある種の罰ゲームが有ります。
検定後、試験を担当した教官から「一本橋は、一気に走りきっちゃっていい。落ちるよりも、時間不足の減点の方がいいから」とのこと(前にも書きましたが小型は一本橋通過は5秒以上)。
何だか私は大型二輪の方々と同じようなタイムで踏破しようとしてたそうな(大型は9秒以上)。
ちなみに一本橋は小型が一番難しいらしいです。車重がしっかりしてない分、どうしてもブレるんだとか。
ただ、このアドバイスのお陰で吹っ切れました。一本橋の目標が「5秒以上で通過」からただの「通過」に変わりました。つまり「一本橋は捨てよう」という考えです。
ということで一発合格はならず、後日補修を受けることになりました。
次回に続くよ。
小型二輪取得まで その5
二段階も佳境。もうこの頃になると乗りたいバイクも決まってきます。でももうひと頑張り。
・二段階・四時限目 危険予測シミュレーター
最後のシミュレーターです。今回は危険予測。
走っていると街には危険がたくさん。それを一つ一つ予測してクリアしていきます。
・・・って、「こんなパターンあるか!」とか「それはないわ」っていうものばかりです。シミュレーターの住人は事故に遭いに来てるんじゃないかっていう
私の場合ですが、交差点で右折の際、対向車のトラックがパッシングで譲ってくれました。
ここで危険予測。バイクがトラックを追い越して交差点に進入するかもしれない。
その予測は見事的中。バイクをやり過ごして右折しようとしたら・・・
もう一台バイクが・・・!!
そんなのあるんかい!って思いましたが、無いとも言い切れず・・・。
何事も注意って大切ですね。
・二段階・五時限目 MT卒検前
教習ラストです。実際に教官が後ろを走る中で、試験コース1、2を走ります。
もうこの辺になると具体的な卒業検定のポイントなんかも説明されます。
逆に言うと、卒検前はもうここしか乗る場面がないので、苦手な所があったら重点的にやってしまうのも手です。
私は特にそういったところがなかったので、コースを二回ずつ回って終了。
教官から「試験もこの調子で出来たら合格ですよ」とお墨付きを頂きました。
ただそう簡単に終わらないのが私。続きます。
ともきさんじゅっさい
おかげさまで、三十路道に突入でございます。
いや~、この10年は長かったような短かったような。
とりあえずまず病気にかかって、学生やめて、ニートになって、自宅療養して、その間にDTM始めて、しばらくして社会人復帰して、車の免許取って、日々メタルやテクノばっかり聞いて、ガンガンに曲作って、自分のサークルでCD出したり、また色んな音楽屋の方たちと交流するようになってコンピにもたくさん出させて頂いて、オマケに最後は小型二輪取って・・・
長いようで短いようで色々あった、そんな感じでした。
とはいえ歳相応というか、昔ははっちゃけ系でしたが、最近は落ち着いたように思います。うん、落ち着いたと、思う・・・。
これから先10年、どんな未来が待ってるかわかりませんが、楽しくやっていきたいなと思います。