今日も書いていきます、小型二輪記です。
今日は二段階の序・中盤。
・二段階・二時限目、三時限目 MT教習
通常のMT教習が2つ続きます。この辺りになるともうバイクの操作に慣れて、コースを楽々と走れるようになりますが、基本をしっかり守って走って行きましょう。
それから大事なのが、走ってる時にちらっとメーターなどを見る癖をつけること。実は私はこの辺りまで怖くて前しか見れなかったので自分が何キロで走行してるか実にサッパリだったんですが(急停止は見れてました)、常日頃から自分が今何キロくらいで走っているかわかるようにしておくといいかもしれません。
思わずニュートラルに入っちゃった時とかにも冷静に対処できると思います。
あまりないと思いますが、試験では流れに沿った走りを出来ているかというのもポイントになります。
ずっと20㌔とか、逆に出し過ぎとかだと減点されますので覚えておきましょう。
さて、私はそろそろ新しいヘルメットを新調したいと思ってるわけなんですが、ジェット型でいいのがないかなと色々探してる最中でございます。
というのも、現在半帽型なので、虫とか雨とか顔に直なんですよね。
かといってフルフェイスが似合う型でもないし、教習中ずっと貸出のジェット型を使ってたのでそれがいいなと(詳しいサイズを聞いておけばよかった)。
近々お店を回ってみようかなと思ってるところでございます。
そんなところで本日はアデュー。
投稿者: shimtone
小型二輪取得まで その3
今日免許を書き換えてきました。これで正式に乗れますですよ。
さて、今日も教習記、書いていきたいと思います。
・一段階・五時限目 みきわめ
一段階のみきわめです。OKが貰えれば次回から二段階に進むことができます。
試験コースの1を試験のように教官が後ろについて走っていきます。
コースもしっかり覚えていましたし、緊張もしていなかったので、細かいミスはあったもののOK。
ただこの辺りから一本橋の通過の仕方に時間を掛けてたようで(小型二輪だと5秒以上で通過)、恐らく普通二輪(7秒以上)~大型二輪(9秒以上)ほど時間を掛けてたんだと思います。渡りきれてたのでOKになっていましたが、試験向きではない渡り方になっていました。
ともあれ、そんなことは気づかず二段階へ。
・二段階・一時限目 シミュレーター2
二段階の最初はシミュレーター。街での走りを想定したものになってます。
とにかく車両に乗る人の基本、「人を第一にする運転」を心がけます。
そして教習所では出せない速度を出して、しっかりと「流れに乗る」ということも重要。
標識や道路のルールをしっかり守り、安全に運転するということがポイントです。
・・・とか言いつつ色々とやらかしたんですけどねー・・・。事故はなかったけど標識を結構見落としてました。思ったことは「都会怖い」でした。
次回も二段階のお話。
小型二輪取得まで その2
今日は一段階・三限目から。
・一段階・三時限目 シミュレーター1
初のシミュレーターです。
テーマは「急制動の練習、及び正しいブレーキの使い方」ということで、シミュレーター上で急制動を行います。
30㌔、40㌔、60㌔で走って行くと、ブレーキや制動距離はどう違うのか。また、ロックしないようにするにはどういったブレーキの掛け方をすればいいのかというのを学びます。
ちなみに60㌔でのブレーキで転倒(シミュレーター上に「転倒しました」の文字が出るだけ)。完璧にロックしました。
・一段階・四時限目 AT教習
MTで免許を取る際に必ずやるのがAT教習。これは車でも同様ですね。
私は普段から原付に乗っているわけなんですが、やはり125ccのATというのはパワーが違います。
ただ乗り慣れてる感もあってか、そんなに苦労せずに乗れうようになりました。
またATでの坂道発進の仕方も習いました。初めて知りました(←
試験コースの1、2をそれぞれ2回ずつやって終了。
教官からも「楽そうでしたね」と声をかけられました。
次回は一段階のみきわめ、そして二段階に入っていきます。
小型二輪取得まで その1
これはもう忘備録というか、もしこれから小型二輪を取りたいっていう方がいたら参考に読んでいただけたらと思うものでございます。
当方は普通免許取得済みでしたので学科免除の上で書かせていただきたいと思います。
・入校式・OD(テスト)
入校式の後、簡単な心理テスト的なものをします。結果は1週間後に出るんですが、私の運転適性3Dだった(多分5段階で5Aとかが一番いいんじゃないかな)。大丈夫か・・・?
・一段階・一時限目
ギア付きバイクに乗ったことのない私。不安も多々ありましたが、まずここからやらないと始まらない。
まずはバイクの基本的なお話をさらっと話されます。乗り方、降り方などもこの段階で覚えます。
そして倒れたバイクの起こし方、重要です。
そして、スタンドを立てたままでギアチェンジの練習。1~6速、逆に6~1速とギアチェンジをやっていきます。
「それでは走ってみましょう」ということで、1速でアクセルを一定にしたままパイロンからパイロンへとくるくる。半クラッチの位置やアクセルを一定に保てなくて「吹かさないで、吹かさないで」と散々言われてました。
その後、加速と減速の練習。ギアチェンジがなかなかできない・・・できても落とせない・・・。
「じゃあコース走ってみましょう」ということで、実際の周回コースをぐるっと走ります。ストレートでギアを上げてしっかり加速し、コーナーでギアを落としてしっかり曲がる。
「・・・おお、俺バイクに乗ってるよ!」って気分を凄く味わえたところで終了。
ちなみに教官からは「右足が後輪ブレーキに乗りっぱなし」とのこと。直さねば・・・。
・一段階・二時限目
「今日は狭路と一本橋、坂道発進をやります」ということでバイクへ。
乗り方をしっかり思い出しつつ、エンジンをかけつつ・・・なかなか動き出せない。ギアがニュートラルに入ったまま動こうとしてたらしく、「ちゃんと1速にしてからね」と指導されてコースへ(ちなみに未だに半クラッチの位置が掴めずにウォーミングアップコース中何回かエンストしてました)。
まずS字とクランクへ。意外とサクッといけました。まぁ小型だしね。
で、坂道発進。原理としては車と一緒で、後輪ブレーキをかけつつ半クラッチにして発進ということだったんですが、なかなかできない・・・。
数回やってやっとコツがつかめたのか、エンストすること無くクリアが続きます。
続いて一本橋。「5秒以上掛けて渡って下さい」と言われ、必要以上に時間をかけようとしてふらふらして脱輪・・・が数回続く。
「ニーグリップ(タンクを脚で挟みこむようにすること)をしっかりして、遠くを見れば渡れます」と言われ、やってみたら行けた!おう、感動。姿勢って大事ね。
本日はこんな感じで。多分全7回位じゃないかな。
自動車学校卒業
以前話してました「小型二輪教習」、本日卒業試験を受けて、晴れて合格となりました。
は~・・・3ヶ月間頑張った。仕事しながらっていうのはある意味キツかったですが。
思い起こせば8月の中旬頃。道行く車を見ていてふと、
「そういえば原付のあのピンクのナンバープレートはなんぞや?」
と思ったところから始まったわけなんですが、その後色々調べるうちに
「あ、これって自分に合った二輪かも知れない」って思ったわけでして、そこからもう勢いで入学金おろして入校手続きまで行ったのでした。
ツイッターでは書いたんですが、卒検一回落ちました。一本橋から脱輪で一発アウトです。
それまで順調に実技をこなしていただけに、相当凹みました。
「オートマでよかったんじゃないか」とか、酷い時には「もう原付でいいや」みたいなダウナーさ。
ただ、落ちて自分の短所がわかったので、今は必要だったんだなと思います。
とりあえず、人間勢いでもやればできるっていうのを身を持って感じた次第であります。
まぁまだ卒業しただけで免許は交付されてませんが、近々お休みを頂いて免許試験場まで書き換えに行きたいと思います。
はぁ、ともかく、色々落ち着いた。しばらくダラ~ンとしたい・・・けどそうは行かなかったりする。
キアイイレテイキマスカッコカリ 自分の曲の話
M3-2014秋に参加された皆様、お疲れ様でした。
また新譜「キアイイレテイキマスカッコカリ」を手にとってくださった方々、ありがとうございます。
そんなわけで、私の曲のお話なんかを書かせていただこうと思いますが、収録曲の中で最も浮いているので、参考程度に読んでいただけるといいかなと思います。
夜戦・・・というと、ヘヴィなサウンドでクラシカルなメロでちょっとプログレがかった感じで・・・っていうイメージなんですが、そういった面は恐らく他の方がやってくれるだろうと。
そういうわけで、私はひたすらアウトロー、変化球でいうとナックルを投げてみたつもりです。
具体的な制作方針としては・・・
◯メロを出さない
◯夜戦アレンジなんだけど、なんか別の曲っぽく聞こえる
◯ラップとか入れたらNu Metalっぽくて面白いかも
◯ヘヴィさは増し増しで
◯シンセを一杯入れるぞー
というものでした。
結果でいうと、イントロで4分引っ張るというある意味恐ろしい曲になりました。
ただ、ひねくれた訳でなく、「こういうアレンジも面白いかも」という感じで作ってたのは事実です。
最終的に「あ、Tomokiの曲だわこれ」っていうものになりました。
最後に、リーダーのともてぃさん、参加してくれた鉞丑さん、ジャケットを描いてくれたりーあさんに感謝を。
楽しんでいただけましたら幸いでございます。
【新譜情報】キアイイレテイキマスカッコカリ
気管支炎が喘息にパワーアップしたよ・・・。
さて、新譜情報です。
M3-2014秋にて頒布される「艦これ」夜戦アレンジオンリーCD「キアイイレテイキマスカッコカリ」に参加させていただく運びとなりました。
参加者はともてぃさん、鉞丑さん、そして私の三名。ジャケットはりーあさんの担当です。
今回は「夜戦オンリー」ということで、どう差別化を図るかということを課題にしてたわけなんですが、その結果浮きましたw
まぁ、「こういうアレンジもあるのか」って思っていただけたら幸いですよ。
でもなんだかんだで、自分のやりたいことというか、やりたい音楽をストレートに出せたので良かったかなと思います。
CDはI-04b「Sound Factory Carolina」にて頒布!一部300円です!
是非是非よろしくお願いします。
【フリーダウンロードEP】Technized
風邪が一向に良くならない・・・というか悪くなってんですけどどゆこと・・・?
そんなわけでフリーダウンロードEPなんていうのを公開です。
前々から「どうしよう、リリースしたいんだけど、イベントで頒布するかネットでフリーダウンロードにするか・・・」とか色々考えてたんですけどね、結局自サイトで公開することにしました。
↓うちのサイトに飛びます。サイトからダウンロードできます。
3曲入りです。
トラックリストは
1.Aciddy EA
2.MIND FIX
3.Finders Test
となってます。
内容的にはテクノロック集ですかね。テクノベースにギターが乗ってる楽曲を厳選しました。
1,2年前の楽曲になるので今より若干音作りが甘いですが、聞いていただけると嬉しいです。
そんなわけで、是非是非どうぞ~。
Gain Enumeration
アロハ。
2008年に作った楽曲をリミックス・リマスタしてみました。
といっても、データと材料がガッチリ揃ってたので、実質そんなに変わってないというね。
楽曲的にはインダストリアル・メタルというか、ダンスメタルというか、そんな感じっす。
ノレればOK的なところがありますね。
個人的には筋トレとかに使って欲しいとか思ったりします。
ダウンロードも出来ますのでご自由にどうぞ!
では~
p.s…月食、曇ってて見えなかったよ・・・。
小型二輪化計画
もはや日記でなく月記な感じになってきてしまっていますが・・・。
そんなわけで、9月最初で最後の日記でございます。
現在私は仕事しつつ、曲も作りつつ、ゲームもしつつ、小型二輪教習に通っています。
小型二輪ってなんぞや?という方に説明すると・・・
排気量51cc ~ 125ccまでのバイクに乗れる免許です。別名原付二種。
原付と大きく違うのは
・31km以上出せる(道交法通りの法定速度)
・二人乗りできる
一方、126cc以上の普通二輪と違う点は
・高速に乗れない
・ナンバーが黄色とかピンクになる
くらいでしょうか。
なぜ、普通二輪を取らずに小型二輪を取ってるかといいますと、
・原付二種なので車検がいらない
・車体の維持費が安い(自賠責も原付と同じ額)
・そもそも車体が安い
・教習時間が普通二輪の半分
ということくらいでしょうか。
まぁ普通二輪とっても小型二輪には乗れるんですけどね・・・。今の私には普通二輪に通う気力はないと。
とにかく自分としては 通勤用に乗れるバイクに乗りたい。ただし原付は怖いのでそれ以上出せるバイクがイイ という理由から小型二輪の免許取得に向けて頑張ってます。
一応MTで通ってます。MT取っておけばATにも乗れるので。
ちなみに本日は1段階のみきわめでした。無事OK。次回から2段階に入ります。
2段階が終わったら・・・もう卒業検定です。
こっそり8月から通ってましたが、いや~、人間練習すれば乗れるようになるもんやなぁと。
初めて運転した時はギアチェンジも坂道発進も全然できなかったのに、復習して、ちゃんと練習すれば乗れるようになるもんだなぁと思ったりしてます。
何より車では味わえない、体で風を切って走ってる感じがいいですね。緊張はするけど教習は楽しんで乗ってます。
来月は頑張って、卒検までいけたらいいなぁと思ってます。
あ、ちなみに欲しいバイクはATだったりします。
マジェスティ125とか、PCXとかがいいなぁって思ったりしてます。
ま、まずは免許を取らねばですね。頑張ります。