気合い!入れて!!行きます!!!
さて、昨日の続編でございます。
~あらすじ~
巷で話題の「いなば ツナとタイカレー」のグリーンを食べたTomoki。しかし話題に反してその味は「獣臭かった」。果たして間違っているのは世間なのか?それとも自分の舌なのか?
という流れね。そんな大仰なことじゃないんですけど・・・w
グリーンカレーを食べたあと、音楽仲間でありモンハン仲間のThorさんに話題を振る感じで味の報告をしてみました。
私「話題のツナとタイカレー食べたんですが、獣臭かったです」
Thorさん「マジッスカw」
そんな程度の会話でございました。
すると数日後、Thorさん、買ってきちゃったんです。グリーン・レッド・イエローと3つ。
律儀なお方でございます。まぁほとんど私の責任なんですけどね・・・。「食べてみてください」って言っちゃったし・・・。
そしてイエローを食されたと。
で、味の感想を聞いてみると・・・
「いや、普通にいけました」とのこと・・・
いよいよ自分の舌がおかしいというような局面に立たされました。
実際に付き合いのある方から「おいしい」と言われるのはネットの噂なんかを見聞きするよりも数倍の威力があります。ジャブの連打からストレートを頂いた感じです。
しかし私にも意地があります。
日本人生活三十年弱。これでも一応はまともな料理を頂いてきたはずです。
舌は間違ってないはず!そう思いました。
「それなら、別の種類を食べてみよう。それも獣臭かったら俺の舌が悪い」
そう思い先日仕事帰り、スーパーに寄りまして、「いなば ツナとタイカレー」のレッドを購入しました。
毒を喰らわば皿まで・・・そんな気持ちでございます(悪事ではないけどね)。
ここまできたらとことん勝負でしょう。ある意味いい鴨です。本当にありがとうございました。
開封すると、やはりなんとも言えない独特の香りが広がります。
Thorさんと話しててわかったのは、この「ツナとタイカレー」は、ココナッツミルクや様々な香草が使われているということ。
なのでそれらが混じった複雑な香りなんだろうなと思いました。
レッドというだけあって全体的に赤いです。「辛そうだな」というのが第一印象でした。
ご飯をよそい、脇に中身を流していきます。盛り付けはこれでよし。
その後レンジで温めます。香りが強くなってきます。
いざ、実食!
「やはり今回も獣臭いのか?」と思いつつスプーンで一口いただくと・・・
「あれ、意外といけるかも」
若干の缶詰独特の匂いはあるものの、今回は懸念していた獣臭さはありません。
味は色の割にはマイルド。恐らくココナッツミルクでしょう。
そして唐辛子の辛さが後から来ます。
意外と、美味しいんじゃないか?
そのまま、完食。
獣臭さを予想してたので味をよく確かめながら食べましたが、今回は割と美味しくいただけました。
ただ食べ終わった後、胃というか食道になんかモヤモヤっとしたものが残りました。
しかし味だけ見れば美味しくいただけたわけですし、「これがタイカレーっていうものなんだ」という感想も持てました。
舌は間違っていなかったということです。
でもグリーンを食べた時のあの獣臭さは何だったのか?それが物凄く疑問でございます。
「ツナとタイカレー」のシリーズはグリーンとレッドの2種類。
獣臭さを感じたグリーンカレーには独特の食材が使われてたのか?とか、そもそも運が悪かったのか?とかいろいろ考えてしまいますが、レッドは美味しくいただけたので、今後はレッドを食べようということで一先ず自分の中では落ち着いたわけですが・・・
戦いは番外編へ・・・(何と戦ってるのかはわからない)
Tomoki vs. 「いなば食品 ツナとタイカレー」シリーズ①
おかげさまで誕生日でございます。もう色々とギリギリな年齢になりましたとさ。
さて、そんな誕生日とは全く関係ない話題を一つ。
皆さんは、「いなば食品 ツナとタイカレー」シリーズをご存知でしょうか?
いなば食品 ツナとタイカレー商品情報ページ
いなば食品というと、缶詰やレトルト食品を製造しているメーカーではございますが、そのいなば食品が販売している「ツナとタイカレー」シリーズが凄いとのこと。
口コミでその美味しさがじわじわとネットや客層に及び、遂には我が家の弟にまでその噂がもたらされたのです。
そして弟が何気なく近所のスーパーで「ツナとタイカレー やや辛め」を買ってきたところから私とこの「ツナとタイカレー」シリーズの戦いが始まるのでした。
先週の土曜日でした。朝食時、何気なく御飯のお供を探していると、目に入ったのが弟が買ってきた「ツナとタイカレー やや辛め」。
弟は「すごく美味しいらしいから、食べてみなよ」とのことで買ってきてくれたわけですが、いざ食べる気にならず、また朝は手軽にササッと食べれるものを好んでいたので(お茶漬けとか)、缶詰とはいえどその手間を惜しむのはどうかなーと思っていたりしたんです。
そんな時、丁度観ていたテレビでカレーの話題が。なんだか無性にカレーが食べたくなるような内容でした。
その誘惑に負け、遂に「ツナとタイカレー やや辛め」を開封するに至ったわけです。
この「ツナとタイカレー やや辛め」はグリーンカレー。グリーンカレーを食べたことはありませんので、この目で見るのも初めてなわけなのですが、乳白色が全体に行き渡っていて、緑というよりは白といったイメージを感じました。
ご飯をよそって、缶詰の中身をそのサイドに。見た感じはとてもいいです。
電子レンジで温めると、香りが広がってきます。今まで経験していなかったような香りで、なんと表現していいやら・・・。
しかしすごく美味しいんだろうなという期待感しか浮かびません。私もこれを弟が買ってきてからネットでの口コミを見ましたが、やはり絶賛の嵐。期待しないほうが変でしょうと。
そしていざ口に運ぶと・・・
「なにこれ、獣臭っ・・・」
なんだかよくわかりませんが、ドックフード的な(昔興味本位でちょっと食べたことがありますw)、そんな味が口の中に広がりました。
「え、こういう味なの?これがタイカレーというものなの?意味がわからん」
そんな、崖からいきなり突き落とされたようなショックを味わいました。
なんかよくわからない獣臭さ、香草の香り、そして最後にツーンと来る辛さ。
美味しくない・・・
しかし同時に疑問が湧きます。
前述した通りネットなんかでは絶賛のこのツナとタイカレー。
しかし私は美味しく無いという判断。
俺の舌が間違ってるんじゃね?
こんな疑問を抱くわけです。
そして、他人をも巻き込んでvs.「ツナとタイカレーシリーズ」は第二章へと移っていくのです。
……続く
p.s…っていうか誕生日にこの内容ってどうよ?
【新曲】Wintered on(Blind Folklore)
遂に、ストーブを出した!
さて、絶賛開催中のリメイクの祭典「Regene 2nd Stage」。私も昨年に引き続き参加させていただいております。
過去に作った自分の楽曲をリメイクして公開しようというこのお祭り。正直リメイクしたい楽曲はたくさんあるのですが、今回は比較的新し目な楽曲をリメイクしました。
♪ Wintered on(Blind Folklore)
実は基になった曲は一年半ほど前の一時期にほんのコッソリとしか公開していませんでした。なので知らない方も多いかなと。
作った当時、出来に満足できずあまり日の目を見ないままお蔵入りになってしまったんですね。
でも個人的には「ブラッシュアップさせればもっと良くなるんじゃないか」と思っておりまして、このイベントを機会にリメイクさせていただきました。
楽曲は友人が書いた小説が基になってます。
雪山を舞台に、次々と怪奇事件が起こっていくという伝奇・ホラー的な物語です。
その「ホラー」といった部分をもっと突き詰められないかなと思っていて、音色だったりSEだったりを1から見直しました。
結果、「全く別の曲じゃない?」(なすちるさん談)という出来になりましたとさ。
(基曲は上記のイベントサイトで聞けます)
そんなわけで、ちょっとホラーの入ったこの楽曲。是非是非聞いていただければと思います。
新兵器!
寒い!いと寒し!そろそろストーブとかかなぁ?
さて、新兵器導入ですよ。
七弦です。7-strings Guitarです。
中古だし、安いモデルなんですけどね、「7弦とはどのようなものだ?」っていうのを確かめたかったし、一本持ってみたいっていう気持ちは前からあったので購入しました。
ちなみに現在は生産されてないモデルだそうで、「レアかな」と思ったのも購入のキッカケです。
中古ですが、状態はすごくいいです。塗装剥げもあるんですが、ちょこっとだし、そんなに目立たないのでいいかなと。
それと何よりヘッドがリバースっていうのがいいですね。FEAR FACTORYのディーノやクリスチャンぽくてなんかいいです。
これに慣れて、あとはお金をためてもっと上位のモデルを使ってみたいなぁとも思います。踏み台的な扱いでゴメンよ。
あ、でもピックアップは変えたい感じ。ダンカンSH-6あたりの七弦モデルとか相性がよさそうです。
そして肝心の音ですが、ご用意してございますよ。
重い。低い。ワロス・・・w
一応七弦だし、下げるとこまで下げるかということで、ドロップAにしてます。7弦だけ一音下げですね。
いやいや、しかし低くていい感じです。もうベースの音域もすぐそこですよ。
そんなわけで、これからガンガン使っていきたいですね。
Brunhildのお話~番外編~
11月です。秋ですね。
さて、Brunhildのお話をここ二回と続けておりますが、今回は番外編。
曲以外のことに関してお話したい、というか書かせてくれ!CD本編とはあんまり関係ないけど書かせてくれ!
ということで書いちゃいますよ。
何のお話かというと、ジャケットのお話です。
これね、私が作りました。
というのもですよ、当初は私の友人の絵師に頼んでたわけなんです。
「Brunhildってユニットやるから、ヴァルキリー描いてくれー」と、こう頼んだわけなんですね。
それが大体9月の初め。1ヶ月くらいでよろしくということでお願いしました。
が、10月になっても連絡はなし。
仕方ないのでこちらから連絡してみると、「スランプで描けない」と。
スランプ。ものづくりにはよくある病です。それがたまたまこの時期に友人に降りかかってしまったという感じです。
しかし代わりの絵師さんの宛もなければ期間もない。曲が徐々に出来つつある中で「ジャケがない」という謎の事態に陥っておりました。
仕方ないので、打開策になるかなという思いで私が素材や写真を何とか駆使して、フォトショップでカリカリ作業をしておりました。
これが使われなくても、後に素材なり何なりになればいいかなと。
で、できたのが上に貼ったジャケだったわけです。
これをともてぃさんやチャット仲間に見てもらったところ、なんと高評価。使われる流れになりました。
ジャケットの髑髏は「デスっぽくていいかな」と思って入れたんですが、後にともてぃさんから「ヴァルキリーは死神でもあるから強ち間違いではない」とのことで。
いやはや、今回は作曲以外でも頑張ったんだよっていうのをね、書きたかったんですよはい。
これで私は報われる。
でもシリーズ化して「次もTomokiで」みたいな流れになるのはちょっと・・・w
Brunhildのお話②
M3-2013秋にて頒布いたしました、Brunhildデビュー作「Brunhild」。
前回からライナー的なことを書かせていただいておりますが、今回は収録曲についてお話しさせていただこうと思います。
手にしていただいた方は聞きながら読んでいただけるとより楽しいかなと思います。
それでは収録曲順に。
01. Valkyrie’s Script
ともてぃさん作曲のメロディアスな疾走ナンバーですね。シンフォデスのような荘厳さがあります。さすがともてぃさんだぜっていうような曲ですね。
歌詞のクレジットは私になっていますが、ともてぃさんから「こういう歌詞を書いてくれ」というメモが曲と一緒に届けられ、私はそれを読みつつ、歌詞に当てはめていったという形でございました。
なので、実は半分以上ともてぃさんの歌詞という感じでございます。
楽曲は個人的にはBメロがものすごくかっこいいので、ここを生かしたいなという思いがありました。
リズムの方に合わせて言葉を当てて言った感じですね。
サビも勢いを殺さないような言葉選びをするのに苦労しました。
大サビは個人的にも「やった!」って感じの出来ですね。
声としては、ボーカル曲の中では最後に録ったということもあり、喉も幾分出来上がっていたので調子は良かったです。
いい感じのボーカルになったかなと思っています。
02. Black or White
ブリュンヒルデがメロデス体制になって作った最初の曲ですね。
イントロ~Aメロまではスラッシーに、Bメロからドラムのリズムを変えて感覚的に速度を落としていって、サビで爽やかに昇華したいという流れを作りたかったので、それ通りになったかなと思います。
中期のIN FLAMESのような、デスなんだけど明るくキャッチーで爽やかなサビというものを目指しました。
歌詞はデスな割に結構前向きなことを歌っています。
「希望を模索すること自体が希望なんだ、だから誰もが皆希望を持ってるんだよ」というような、そんなメッセージのある歌詞になっています。
歌詞のI(私)を自分に置き換えていただけるといいのではないかなと思います。
あとはもうともてぃさんにたくさんギターを弾いてもらいたいなということで、メロディアスなギターが随所にちりばめられていますね。
18小節もソロを弾いてくれたので、ギターの聴きごたえも充分です。
03. Lost Distance
90年代後半の、ARCH ENEMYやIN FLAMESのような、オールドスタイルなメロデスがやってみたくて作りました。
ポイントはイントロやサビのオルガンですかね。自分は滅多にオルガンを使わないのですが、この曲ではオルガンがはまりました。
「あれ、確かともてぃさん、いい感じのオルガン音源持ってたよなぁ・・・」みたいに思ったりしてw
歌詞は失恋について。
遠距離になり成就しなかった恋について歌っています。
・・・どこかで聞いたような話ですね。
この曲はギターソロが二か所ありますね。やっぱりたくさん弾いて欲しいという思いから、ソロの箇所を増やしました。
ギターソロ~サビ~アウトロのギターソロという流れがこの曲の一番の聴きどころかなと思います。ラストは感情を爆発させたように2バス連打ですしね。
04. Brunhild(Inst)
まだインストユニットだった頃の楽曲です。
叩き台は私が作ったのですが、ともてぃさんがアレンジを施してくれました。
個人的にはマシーナリーというか、機械っぽい無機質な雰囲気がいいかなと思って作ったのですが、アレンジによってメロディアスさが増しましたね。
今後もこういった歌モノ+インストといったスタイルでやっていくかなと思います。
と、収録曲の個人的なライナーでした。
ともてぃさんも書かれるのかな?書きましょうよ。
さて、Brunhildは今後イベントでの頒布となります。
当選すれば冬コミですかね。今回手にできなかった方はそちらをお待ちいただけたらと思います。
私は次回作に向けて曲を作っていかねばというところですね。
次のBrunhildもお楽しみに!
それでは
M3お疲れ様でした&Brunhildのお話①
遅くなりましたが、M3-2013秋お疲れ様でした!
私は別件で地元のお祭りに参加ということでM3には参加できず仕舞いだったわけですが、ともてぃさんのスペースにて新譜「Brunhild」を頒布することができました。
多くの方に手に取っていただき、感謝感激でございます。
その「Brunhild」について、今回と次回の二回に分けてライナーノーツ的なことを長々と書かせていただこうと思っています。
今回は「Brunhildの結成からイベントデビューまで」を書かせていただこうと思います。
どうぞお付き合いくださいませ。
・「Brunhild」というユニット
そもそもはM3-2013春が終わった後、チャットでともてぃさんとお話していた時に端を発します。
ともてぃさんから「インストでプログレがやりたい」と話がありました。
「私も関わりたいなぁ」と思いつつ、「でもプログレって普段聞かないしなぁ」とも思いつつ、いろいろ考えた結果、「私ベースやります」と言った(言ってしまった)わけなんですね。
そう、実はBrunhildは「インストユニット」として生まれたんですね。
ユニット名の「ブリュンヒルデ」は北欧神話に登場するワルキューレ(ヴァルキリー)の一人です。
(詳しくはwikiを読んでみてください)
そこから曲作りを開始するのですが、私はプログレは初心者。
「変拍子が入ってればプログレなのかな?」みたいな、曖昧な知識しかありませんでした。
曲を作ってはともてぃさんに聞いてもらって、「ここはもっとこうしよう」といったアドバイスをいただきつつ、自分流のプログレを展開しておりました。
そんな中で夏を迎えます。確か夏の祭典の打ち上げの席上でした。
「Brunhildどうしようか?」といった話し合いがともてぃさんと私との間で行われました。
「曲作りが云々」とか、「歌モノがいいのかなぁ」とか、様々な話が展開されました。
で、どういう流れだったかは忘れましたが、私から「メロデスやりません?」と持ちかけてみたところ、ともてぃさんが快諾をしてくれました。
ここで正式に「Brunhildがメロデスユニットとして活動していくこと」が決まったわけでございます。
メロデスは以前どっぷりと聞き込んだ覚えがありますし、今でも大好きなジャンルです。
翌日から曲作りを展開いたしました。
デモを作ってともてぃさんに送り、歌詞を書いて、歌ってみて、手直しして。
そんな感じで順調に作業が進み、晴れてM3-2013秋にてBrunhildはイベントデビューと相成ったわけでございます。
次回はそんなBrunhildのデビュー盤の収録曲についてお話しさせていただこうかと思います。
次も長くなりそうですが、お付き合いいただけたら嬉しいですよ。
それではです。
Brunhild 始動
Sound Factory Carolinaのともてぃさんとのユニット「Brunhild」が始動です。
M3-2013秋にて頒布する「Brunhild」、情報公開です。
今回はメロデスを存分に味わっていただこうと、夏あたりから楽曲製作を始動しました。
私は歌・作詞・作曲で参加させていただきました。
M3-2013秋 K21-aにて頒布いたします。
是非是非手にとっていただけたらと思います。
新譜からリードトラックの視聴もできます。
こちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。
【メロデス】Valkyrie’s Script【オリジナル】
是非是非よろしくお願いいたします。
Paradigm Shift
先週水曜ですか、仕事を終えて速攻CDショップに向かいまして、このKoRnの新譜を手に取ったわけでございますよ。
思い返せば夏前ですか。「KoRnにあのヘッドが戻ってきた」と、しかもそのアルバムが今年出るぞとアナウンスがあったのは。
「いつ出るんだろう?楽曲はどんな感じかなぁ?初回版とかあったりしちゃう感じ?」と色々考えてるうちに、先行曲として「Never Never」のPVがアップされました。
「あれ・・・ヘッド帰ってきたのに、前作路線・・・?え・・・?」というのが第一印象。
ギターはそんなに前に出てないし、中盤で思いっきりダブステップになるし・・・。
ヘッドというと、ソロや個人のバンドLove & Deathでも硬派なヘヴィロックを奏でていて、その要素をそのままKoRnに持ってきてくれると思ってたのに・・・なんだか肩透かしを食らった感じ。
でもアルバムはファンとして買おう、そんな気分でございました。
と、そんなに期待していないで聴き始めた分、最初の衝撃はすごかった。
単純に「おお、ヘッドのいるKoRnだ」って思った。
特に頭三曲は素晴らしい。ボートラもすごくカッコイイ(本当にボートラにしとくのが勿体無いくらいカッコイイ)。
懸念してた「Never Never」も、アルバムにしっかり溶け込んでて、印象が変わった感じ。
オールドなKoRnと、現在のKoRnが入り混じった、そんなアルバムであるように感じます。
やっぱりKoRnは5人ですよ。で、ギターはヘッドとマンキー。やっぱりこの二人じゃないと。
あとは願わくばデイビット、俺は貴方のドラムに憧れてたんです、帰ってきてくれんかな~。
レイのドラムは凄まじいけど、でもやっぱり個人的にはデイビッドのドラムが好きだぞー。
でもともかく、今後のKoRnも楽しみだ~。