ブログの引越

どうも、Tomokiです。
突然ですが、こちらにブログを移すこととなりました。
以降こちらに記事などを書いてまいります。
サイトからのリンクは後ほど作業しますです。
ブックマークされている方は、お手数ですがこちらに変更をお願い致します。
さて、このブログは「さくらのブログ」でございます。
私「さくらのレンタルサーバー」を借りておりまして、「あ、ブログもできるんなら使ってみよう」ということで、こちらに移ってきた次第でございます。
で、前のブログは「seesaa」だったわけなんですが、管理画面がほぼ全く一緒でビックリ。
デザインも前と一緒な感じ。ヘッダーの画像だけ変えてます。
それから過去記事もある程度までインポートできたので(多分2011年辺りから)、それなりにアーカイブもあります。
あとはまぁチョコチョコいじろうとは思いますが、基本変わらない感じにしたいと思ってます。
今後とも宜しくお願い致します。

Merry Christmas

Merry Christmas!!
なお絶賛風邪は治ってない模様・・・
さて、なんかしらないけど「クリスマスソング作ろう」って思い立って、サクッとやってみました。
テーマは「私なりのクリスマス」ということで、大分捻くれてますが聞いてやってください。

年内の曲作りはこれが最後かな。今年はいろいろな曲を作って、世に出すことが出来ました。
来年は(受かれば)M3に復活です。新譜を予定してます。
楽しみにしててください!
では

近況

なんだか今週火曜辺りから風邪をひきまして、水曜くらいに熱が出て、木曜におさまったものの、今朝から咳が出てきています。
経験からいくとコレは気管支炎に発展するのではないかなとか思いつつ様子見。
明日悪化してたら病院行きます。
さて、じつはこの間、RAILDALEのサイトにこのブログのRSSを反映させてたんですね。
こう、ブログの更新情報が出れば見やすいかなと思ったんですけど、まさかサイトに広告が出るとは思わなんだ・・・
結果、余計見づらくなるということで、今日撤去してもとに戻しました。
ここ(seesaa)のブログも使って長いです。確か2009年位から使ってるのかな?記事数は1200超えてます。
自分もたまに見返したりして「へぇ~、当時はそんなだったか」みたいに思ったりすることもあるんですけど、その反面今思うと結構恥ずかしいことも書いてたりするんで、一人で赤面したりしてます。
まぁそういうこともありつつ、現在があるということで、まぁいいかなと。
さてさてそれから、今年行われたスクエニアレンジイベント「Celestia14 -SQEX Festival:Altar-」に出展させていただいた曲を動画にしてみました。
YouTube
Parasite Eve – Arise Within You (remix)
ニコニコ動画
【パラサイト・イヴ】Arise Within You【アレンジ】
動画化するにあたって楽曲はリマスタリングを施しまして、結構音がエグくなりました。
サイトにマスタリング前のバージョンがあるので、聴き比べていただけると楽しいかなと思います。
では

ロゴを作ってみたり

早いもので今年も残すところ僅かですよ。
いやしかし寒いっすね。通勤退勤時のバイクはしばれる!
全く関係ないですが、「あ、うちってロゴがないわ」みたいに思ったりして、「じゃサクッと作ってみますか」と。
なんだろう、やっぱりRAILDALEも一応は音楽プロジェクトなわけで、それなりに「看板」的なものは作っておきたいなって思ったわけです(つい先日だけど)。
と、いうことで、うちのロゴです。
RAILDALE-ロゴ001.jpg
暫定版です。この後きっと変わっていくと思うんですが、今の自分にはコレが精一杯。
デザイナーとかじゃないし、デザインには疎いし、頑張ったほうだと思ってください。
参考にしたのは「FEAR FACTORY」の昔のロゴ。
189_logo.jpg
これの左下の感じっぽいのがいいなぁと思ったんだけど、FEAR FACTORYって最初の文字がFで始まってるからデザイン的にも整うんだなぁとか思ったりしました。
ともかく、せっかく作ったのでしばらくは何かあればコレを使っていこうかなって思ってます。

読書の冬・執筆の冬

私は寝る前とか休日の暇な時なんかはだいたい読書してます。
読書をしだしたのは結構遅くて、中学生の時。
それまで教科書以外の活字を読むっていうのはできなかったんですけど、中学校時代に朝「読書の時間」というものがありまして、皆その時間は本棚だったり図書室から借りてきた本だったりを読むわけなんです。
私は「面倒くさい」と思いながらも本棚から一冊適当な本を取ってきたわけなんですが・・・
それがフランス文学を代表する作家 アルベール・カミュ異邦人という作品だったわけなんです。
まぁこの作品、というかこのカミュという作家、難解です。
勿論中学生の私には理解できない(というか今でも無理)。でもなんというか、惹かれるものがあったんですかね、ちゃんと読破しました。
(ただこの作品はこのあと何回も読むんですけど、相変わらずわからない)
そこからちゃんと「本を読む」っていうことを覚えていった気がします。
現在はミステリー系やホラー系を愛読してます。
こう、映像だと怖いけど、文章だと自分の想像の範囲で収まるからいいですね。
ホラー映画とかは怖くてほとんど観れないんだけど・・・
最近は「この作家」というより、サラッと読める短編集を色々と買っては読み漁ってます。
勿論好きな作家さんはいるんですが、たくさんいすぎてなんとも・・・
でも現在は綾辻行人さんの『眼球綺譚』を読んでます。もうすぐ読了ですが。
で、前置きが長くなったんですけど、なんで急にそういう話になったかというと、「今現在短編小説を執筆しているから」なんですね。
色々おかしいですよね、私同人音楽屋のはずなんですけどね。
話すと長いんですけど、昔の仲間が本(同人ですよ)を出すと、で「せっかくなのでなのでお前もなんか書け」、と・・・
そこで「わかった、書くわ」って返事してしまう自分も自分なんですが、普段から「物語を書いてみたい」っていうのはどこかにはあるものの、どうしても音楽優先になってしまうので、この機会にちょっと久々に筆を執ってみた次第です(打ち込むのはPCですが)。
正直構成力だったり物語の持っていき方とか、そういう専門的なことを研究したことはありません。
なので下手の横好き程度なんですけどね、自分なりの作品を自分なりに頑張ってみようっていう感じです。
ちなみに先日なんとかプロットができました。あとは書くだけ。
締切は今月20日。
やれんのか!?
ちなみに私が書いたということは伏せて(つまり別名義で)書くので、こちらでは一切詳細はお話できません。本が出てもアナウンスしませんので、あしからず。

鍼灸

実は今年の半ばあたりから二週に一回のペースで鍼灸院に通っています。
以前別の鍼灸院に通っていた際に病気がかなり良くなったのですが、数年前にまた体調を崩し、今年は出来る限りの治療をしていこうということで、隣町の鍼灸院さんに行っています。
鍼(はり)っていうと、大体の方が「痛いんじゃない」って感じるかと思うんですが、実際はそんなに痛くないです。
「あ、なんか刺さったかな?」くらいの、チクっていう軽い痛みがあるくらいです。
まぁたまに「毛穴」や「痛点」というところに入ってしまって痛い時もありますがw
鍼灸・・・私は特別学んだことがないのでそこまで詳しくはないのですが、効果としては「気を整える」「自然治癒力を高める」といったことが挙げられます。
体の中から治していくというところが東洋医学っぽいですよね。
私は肩・首周りが凝ってしまって血流が悪くなってるそうです。
なので、脚・背中・肩・首、そして頭に鍼を打ってもらっています。っていうかほぼ全身なんですがw
打ってもらってるのは「中国鍼」というもので、太さは0.30mmくらい。鍼の中では一番太いものになります。
その後、鍼を通して微弱電流を流してもらいます。自分で見たことがないのでわからないんですが(この時うつ伏せのため)、筋・筋肉に作用してるんじゃないかなと。
それが終わると体の前後に「てい鍼」というものをやってもらうのですが・・・
この「てい鍼」というものがまた特殊で、「鍼」となっているのですが、先が丸いので刺さりません。
どう使うのかというと、「疾病に合わせたツボを『押さえる』」という感じでしょうか。これも気の流れを整える感じで使われるそうです。
やはり私はうつ伏せなので見えないのですが、ほんのちょっと「押されたかな?」と感じる程度。全く感じない時もあります。
「本当にコレ効くんだろうか?」と疑いつつ、家に帰ってしばらくすると、てい鍼で押された部分がビリビリと。正直驚きます。
素人でもコツを掴めば使えるようになるそうなのですが、私には無理かなぁ・・・。
ちなみに今日通院してきたんですが、現在ダルさに襲われております。
胃腸はグルグルいってるし肩や首や頭はズーンと重いわ背中はビキビキいってるわと、かなり全身に「キテる感じ」です。
これ、鍼をやるとよく起こるんですが、「好転反応」(鍼灸だと「瞑眩反応」と言います)が出ているんだそうです。
書いていくと長いんですが、本当に簡単に書くと「良くなる前に一旦悪くなります」という感じ。
鍼で血流が良くなり、老廃物が全身に流れ、それで体調が悪くなるっていうのが一般的らしいです。
好転反応は症状にもよるんですが、例えば胃が悪い人は食欲が無くなったり吐き気がしたりとか。悪い部分が一時的にまたちょっと悪くなります。
こう書くと不安に感じると思うんですが、これは一時的なもので、数日くらいで治まるものだそうです。
自分はコレが来てる時は「あぁ、効いてるんだなぁ」と思ってます。ダルいですがw
老廃物は尿と一緒に排出されるので、水をたくさん飲むようにとのこと。
で、この好転反応が治まると、前よりももっといい状態になるということですね。
今はしんどいですが、良くなるために頑張りましょう。
ということで、鍼灸のレポというか、こういう治療をやってますっていうのを書かせていただきました。
興味を持たれた方はちょっと調べてみるのもいいと思いますよ。

「T-RackS CS Classic」を買う

私って機材にあんまりお金をかけないことで(ひっそりと)有名なんですが、先日開かれたネット上の即売会「APOLLO」にて様々な作品を試聴させていただいた際に「あれ、俺の曲って音圧無いな・・・」って思ってしまって。
今までマスタリングって重要なんだけどそこまでこだわってなかったというか、「とりあえず音上がればいいだろ」くらいの勢いでいました。
使ってた機材も「George Yohng’s W1 Limiter」っていうフリーソフト。WAVESのL1のような感じ(というかだいたい同じ)なのですが、正直もうワンランク上の機材がほしいなと。
で、良くしていただいてる皆さんから色々お話を伺って、ついでにお財布とも相談して、IK Multimediaの「T-RackS CS Classic」というソフトに行き着きました。
IK Multimedia / T-RackS CS Classic
これはまぁバンドルですね。「コンプ」「EQ」「クリッパー」「マルチバンドリミッター」の4つのソフトが入っているものです。
コレが今セールで60$。お値段的にもお得ですし、なによりバラで買うと倍以上になるので、「じゃあバンドル買っちゃいましょう」と。遅まきながら自分なりのブラックフライデーです。
とりあえずということでマルチバンドリミッターを試したんですが、まぁデフォルトはあんまり使えないですねw
これでも一応DTMerの端くれですから、見た感じでそこそこは弄れます。
色々と設定して、いざ楽曲に挿入してみると・・・

ヤバイ・・・

Tomokiさんビックリです。ここまで変わるのかと!
試しに過去のいろんな楽曲を詰めてみたんですが、どれも「お前らこんなポテンシャル持ってたんか!!」と驚く次第。リマスタリングでアルバム作れるぞっていうくらいの。
ただ同時に、いままでこの最終段階をかなり蔑ろにしていたことに気づき、かなりドーンと沈み込みました。
しかしながら、これからの作品にはもう欠かせないやつになってしまったことは疑いようのない事実。
過去の作品はその時の記録ということで大事にしたいと思いますが、これからはもっと目指す音を大事にやっていきたいなって思いました次第です。

というか今更マスタリング機材買って「うわー」っていうレベルかい!っていうのは言わないであげてね

【動画】SOULFLY – Back To The Primitive を弾いてみた

マックス・カヴァレラは私の心の師匠のような方です。
音楽に物凄く貪欲だし、家族同胞や国への愛といったところも包み隠さず表現している方なので、そういったところに凄く惹かれます。
そして何より熱い!楽曲もそうですが、存在自体がもう「熱」ですね。そんな感じです。
今回はそんなマックス率いるSOULFLYの楽曲から、Back To The Primitiveを弾いてみた次第です。
YouTube
SOULFLY – Back To The Primitive(Guitar cover)
ニコ動
SOULFLY – Back To The Primitive ギター弾いてみた
この曲はヘヴィロックに大胆にパーカッションを入れるというマックスの心意気が出たような楽曲ですね。
Sepultura時代にも「メタル+民族音楽」という融合をやってきたマックスですが、そんなマックスの真骨頂が味わえる楽曲だと思います。
今回は、前に記事で書いた「B.C.Rich Gunslinger Retro」を久々に登場させてみました。
楽しんでいただけたら幸いです。
そしてSOULFLYのことをもっと好きになっていただけたらなと思う次第です(日本だと何かいまいち評価されてない感なので)。

色々雑記

年齢カウンターも一つ上がり、今後というか、とりあえずやりたいことをつらつらと。
どこまで実現できるかわからないけど、とりあえず。
●サイト調整
やっぱりタグ打ちというのは疲れますね。
昨日今日と夜はhtmlとにらめっこ。
とりあえず「RAILDALE」、「螺層紗」の二つのサイトは調整しました。
今はもっと動的なサイトも作れるんですが、いかんせん知識がなくて・・・ なんかだいぶ昔の構成なサイトになってますが、今後とも宜しくお願いします。
ここのブログも時間があればチョコチョコいじっていきたいなぁとは思ってるんですけどねぇ・・・
●音楽制作
この前も書きましたが、創作意欲っていうのが今年に入って凄く高まってて、作曲が単純に楽しいです。
正直数年前に「迷走期」みたいな状態に入った時もあったわけですが、ここ二年ほどは凄くヘルシーな状態です。
加えて「あ、こんなこともしてみたいな」っていう欲もどんどん出てくるので、いい意味で時間が足りないですw
●凄い機材が出たんですよ
私も(ライン録りですが)アンプを鳴らすようになったわけです。
使ってるアンプは以前機材のところでも書きましたが「Line 6 Spider Ⅳ」というもの。
しかしこの度、「Line 6 Spider Ⅴ」が出たわけなんですよ。
Line 6 Spider Ⅴのページ
アンプでありモデリングアンプでもある、アンプもここまで来たかっていう内容です。
アンプ、キャビネットのモデリングは勿論、エフェクトも充実。
そしてアプリで音を作ってそれをアンプ側に送ったり、またユーザー同士でそのプリセットをやり取りできたりという、「それどういう世界?」っていう凄まじさ。
個人的に驚いたのが「アコースティックシミュレーター」が入ってるという点。
Line 6はVariaxというモデリングギターを作っていますが、そのノウハウがこっちにも来たかということで驚いてます。
他にも内容を読んでいて本当に驚くことばかりなんですが、とにかくこれは欲しい!
ただ個人的には15Wくらいのをリリースしてはくれないかなと願っている次第です(ラインナップは小さくても30Wから)。
というわけで、雑記でございました。

サイトをちょこちょこ更新

前々からず~~~~っと「サイト更新しなきゃ」って思ってたんですけどね、やっと重い腰を上げました。
ということで、私のサイトです↓
http://raildale.tank.jp/
デザインなんかは変わってません。変えたいんだけどね・・・。
変更点は
●制作作品及び参加作品を更新(「Works」「Disc」ページ)
●「About」ページを更新
●「Music」ページの楽曲を一部削除
●色々とリンク修正
●見やすいように文字の大きさと色を修正
あとはスタイルシートなんかで色々ちょこちょこ細々修正しています。
まだ探せば色々出てくるんですが、これから一気に変わるということはないと思います。
それから別動サイトの「螺層紗」のサイトもちょっと更新したりしました。
螺層紗のサイトは以下に↓
http://rasousha.tank.jp/
こちらはまだまだ修正中です。
そんなわけで、今後ともRAILDALE、螺層紗をよろしくお願いします。